春日井市の整骨院(接骨院)。
交通事故治療や労働災害治療もお任せください。
  1. 体のためのお役立ち知識
  2. 一般雑学
  3. 二日酔いには
 

二日酔いには

年末・年始には何かとお酒を飲む機会が増えてしまい二日酔いで次の日はダウンしていた・・・

そんな経験をしたことある人は多いのではないでしょうか?

私も年に数回、二日酔いでつらい状態で治療をしていることがあります。

(酒臭いな〜と思われた患者さん、ゴメンナサイ。)


悪酔いの原因はアルコールが分解された後のアセトアルデヒドという物質です。

アセトアルデヒドは有毒物質で肝臓はこれをさらに酢酸→二酸化炭素・水に分解していきます。

ただし酒の量が多かったりペースが早いと、一度で処理できなかったアルコールやアセトアルデヒドが全身を巡り「酔い」を引き起こすのです。


ちなみに個人差はありますが、瓶ビール一本分を分解するのに約3時間かかるそうです。

飲んでもこれくらいの量ですませておけば良いのですが、飲んでしまったらそうはいかないのが悲しい性ですね〜。

またお酒に強い人・弱い人の差は、アセトアルデヒドを分解する酵素ALDH(アルデヒド脱水素酵素)がどれだけ体内にあるかで決まります。

(日本人は欧米人に比べこの酵素が少ないか持っていない人が多いのです。)


それでは二日酔いにならないように、なったらどうしたら良い、経験も踏まえ説明します。


【二日酔いにならないために】

  • 今日は飲まないと宣言しておく。(メンバーによっては余計飲まされることもある。)
  • 飲む前に牛乳を飲み胃の粘膜を保護しておく。
  • ウコンのドリンクや粉末を飲酒前と後に飲んでおく(私はこれでかなり効果あり)
  • 豆腐、煮豆、納豆など良質なタンパク質を摂っておくと酵素のはたらきが良くなりアルコールを分解しやすくなる。
  • お酒の中でも生グレープフルーツサワーがおすすめ→グレープフルーツはアルコールの分解を助けるので、早めに切り替えるといいでしょう。

【二日酔いになったら】

  • 水分補給が何より大事
    (アルコールの利尿作用の働きで必要以上に水分を失い、一種の脱水症状になってしまいます。また嘔吐した場合には大量の水分が失われるので、よりいっそう水分の補給が必要。)
  • ポカリスエットなどのイオン飲料水を飲む
    (アルコールを肝臓で効率的に分解するには糖分が必要)

【二日酔いに効く方法】

  • 牛乳を飲む(水分補給とともに胃壁を保護する。酷い時はホットミルクの方が良い)
  • カフェイン(コーヒー)は脳を刺激しシャキッとさせ、頭痛を和らげる効果がある。
  • ぬるま湯に入る(新陳代謝をよくし、汗を出すことで有毒物質の排泄を促進する。)
  • 大根のおろし汁を飲む(消化を促進し胃酸をコントロールし、胃もたれや胸やけを解消する。)
  • しじみの味噌汁を飲む(アミノ酸のバランスが良く、肝臓の強化・免疫力UPに効果あり。)
  • 柿を食べる(ビタミンCとタンニンという酵素が豊富で、血中のアルコールを体外に排出させる効果がある。)
  • みかん、トマト、梅干しを食べる(ビタミンCやクエン酸が消化液の分泌を促進する。)