タイトルにあるように、以前は有酸素運動を20分以上続けないと脂肪は燃えないと言われていました。
だからランニングにしてもウォーキングにしても最低20分は継続してやるように、というのが定説でした。
運動をするとエネルギー需要が一気に増えます。その分をどうするかというと、まずは手っとり早くエネルギーになりやすい糖質で対処します。
したがって、運動の開始時はエネルギー全体における脂肪の割合はぐっと下がってしまいます。
その後、交感神経が活性化されてくると、アドレナリンやノルアドレナリンといったホルモンが増え、脂肪がさかんに分解されるようになります。
すると、脂肪酸とグリセロールという物質が血液中に出てきます。
今度はそれを取りこんでエネルギーとして使うようになります。
そうなるまでには、確かに15〜20分ほどの時間がかかります。
ただ脂肪は筋線維の中にもあり、これはもっと早くからエネルギーとして使われはじめています。
運動開始から15〜20分経ったところでエネルギーとして使われはじめるのは、皮下脂肪などの脂肪組織が分解された分ということになります。
ですから、ダイエットとして有酸素運動を行うのであれば、確かに20〜30分以上やった方がいい。
ただ筋肉中の脂肪が使われると減った分を皮下脂肪などで補おうとするので、必ずしも20分以上運動をしないと効果がないわけではありません。
また、運動開始から10分ほどで交感神経のレベルがあがり、脂肪の分解もはじまります。
そのタイミングで一度運動をやめ、10分休憩してまた再開したとすると、分解のはたらきはゼロにはリセットされません。
「10分運動、10分休憩、10分運動」というやり方でも、20分続けて運動するのとほとんど同じ効果になります。
インターバルを取り過ぎると意味がなくなりますが、有酸素運動の分割は可能なのです。