春日井市の整骨院(接骨院)。
交通事故治療や労働災害治療もお任せください。
  1. 体のためのお役立ち知識
  2. 筋肉の話
  3. 「肉離れ」になったら
 

「肉離れ」になったら

まずは筋肉の構造から説明します。

筋肉の中には、結合組織性の膜(筋膜)が複数あります。

一本一本の筋線維の外側に「筋内膜」があり、いくつか束になった筋線維を覆う「筋周膜」があります。

そして筋周膜に包まれた筋線維束がいくつか集まって「筋外膜」に包まれています。

このように何重もの膜で包まれているために、力学的に強く、壊れにくい構造になっているわけです。


それでも限界を超えた強さで引っ張られたり、大きな力が局所的に集中したりすると、その筋膜が切れたり裂けたりすることがあります。

しかも、筋膜には血管や神経がたくさん走っているので、出血や痛みが同時に起こります。

筋膜に傷がついた状態を総称して「肉離れ」と言います。

筋断裂のようなケガよりは、もう少し軽症といえます。


肉離れが起こりやすいのは、主に下半身です。

軽い症状の場合は、テーピングでグルグル巻きにして運動を続けることもできるかもしれませんが、基本的に肉離れが起こったら、その部位を使ったトレーニングは不可能です。

筋膜から出血して象の足のように腫れることもあるので、その間は安静と休養が必要になります。

ケガをした時の処置は、R I C E が必要です。詳しくはこちら


どんな時に肉離れが起こるのかは、実はよくわかっていませんが、寒い日や疲労が残っている時に起こりやすいことを考えると、筋肉の調整力の低下が関連しているのではないでしょうか。

肉離れを防止するには、栄養や疲労、気温などに気を配り、筋肉の状態を良くすることが大切になります。