春日井市の整骨院(接骨院)。
交通事故治療や労働災害治療もお任せください。
  1. 体のためのお役立ち知識
  2. ダイエット
  3. 有酸素運動と無酸素運動
 

有酸素運動と無酸素運動

運動には大きく分けて、「有酸素運動」と「無酸素運動」の二つがあります。

有酸素運動とはジョギングやウォーキング、エアロビクスなど比較的低い負荷で長時間続けられる運動です。

また無酸素運動とはウェイトリフティングや短距離走など、息を止めて短時間に強い力を発揮する運動です。


メタボ改善のためにダイエットしようとスポーツクラブに行き、インストラクターに勧められるのは有酸素運動の方です。

ではなぜダイエットに有酸素運動が勧められるのでしょうか?

それは有酸素運動では、運動のエネルギー源として「」と「脂肪」の両方が消費されるからです。

これに対し無酸素運動のエネルギー源は、糖だけで脂肪は使われません。

なので無酸素運動をいくら頑張ってトレーニングしても、体脂肪の減少にはつながらないのです。


こうした違いはアスリートの体型に如実に表れます。

マラソン選手はみな細身の体をしていますが、短距離の選手は筋肉の厚みのある体型をしています。

女性のアスリートを例にすると、マラソンは有酸素運動運動なので脂肪が燃焼されるため、ハードな練習を積み重ねていくとバストやおしりの脂肪までなくなっていくので、極端に体脂肪が少ない体型になっていきます。

一方100m走のように、呼吸をせずに短時間にフルパワーを発揮する無酸素運動では脂肪は消費されないので、女性選手のバストやおしりの脂肪は失われないのです。


体型の違いには他に鍛えられる筋肉の違いにあります。

それは強い瞬発力を発揮することができる「速筋」と力は強くないが長い時間にわたり力を持続することのできる「遅筋」のどちらを鍛えるかによるものです。


速筋は筋線維が太いので、鍛えると太く大きく発達していきます。

無酸素運動で鍛えられるのはこの筋肉なので、100m走の選手は皆ムキムキの体型になっていくのです。

一方マラソン選手のような有酸素運動で鍛えられるのは、筋線維のとても細い遅筋です。

遅筋は鍛えてもあまり太くならないので、一見すると筋肉質とは思えないスレンダーな体型になるのです。