春日井市の整骨院(接骨院)。
交通事故治療や労働災害治療もお任せください。
  1. 体のためのお役立ち知識
  2. よくある症例
  3. 女性に多い腱鞘炎
 

女性に多い腱鞘炎

最近、出産直後の手首の腱鞘炎(ドケルバン病)で来院される女性の患者さんが何人かいるので、その話をします。


手首の腱鞘炎は、特に母指(親指側)に起こりやすく、パソコン業務や物をつまむ、ペットボトルの蓋の開閉等、また赤ちゃんを抱っこする動作で繰り返し筋肉を酷使する方に多い疾患です。


また腱鞘炎は女性ホルモンにも関係があると言われています。

女性ホルモンには2つのホルモンがあり、エストロゲンとプロゲステロンの2種。

どちらのホルモンも女性の生殖活動に深く関り、女性の身体には無くてはならないものです。

腱鞘炎患者の年齢層は、20代後半と50代の女性が跳びぬけて多いことがわかります。

これは更年期や出産でのホルモン変化の影響が、深く関係しているからです。


なぜ女性ホルモンが腱鞘炎と関係しているというと、まずは女性ホルモンのひとつであるプロゲステロンが腱鞘炎の要因となっているケース。

このプロゲステロンには産後、出産のためにゆるんだ子宮や骨盤を元に戻す効果があります。

プロゲステロンは骨盤や骨を元の位置に戻すために、腱鞘を収縮するさせますがホルモンは全身に影響するもの。


この働きの関係で出産と関りない部分でも腱鞘が狭くなり、腱と摩擦を起こし腱鞘炎を起こしやすくなります。

これは出産後も数ヶ月続く事があります。

時期的にも生まれたばかりの赤ちゃんの世話をするために、持ち上げたり抱えたりする事も多く腱鞘炎を誘発させる事につながるためです。

このことが出産の機会の多い20代後半から30代の女性たちが、腱鞘炎に悩まされる理由です。


50代など更年期を迎えた女性は、もう一つの女性ホルモンであるエストロゲンが減少します。

このエストロゲンには腱や腱鞘をやわらかくし、弾力を保つ働きがあります。

このため閉経によりエストロゲンが減少し、腱や腱鞘の柔軟性がなくなる事で摩擦が起こりやすくなり、腱鞘炎を患いやすくなるといわれています。


当院では1〜2週間テーピングで母指を屈曲させにくくするように固定をします。

腱鞘炎の場合手首だけではなく前腕の筋肉の過緊張がみられることがよくあるので、そちらからもアプローチしていきます。

あとは湿布やストレッチ等の指導をしていきます。


特に出産後は赤ちゃんを抱っこすることは避けられないことなので、治療が長期化することもありますが、上記の治療にて十分改善も見込めますので、あきらめずに来院してください。